DTP

RGB・CMYKってなんだろう?

こんにちは!Blog担当者です。今回は「色」についてお話をします。
印刷会社に印刷を頼む時にRGBやCMYKという言葉が出てくるけど、これってなに?
と思ったことはありませんか。
この記事ではそんなRGBとCMYKについて、できるだけわかりやすく解説していきます。

RGBとは

RGBは、「光の三原色」のことで、赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の3つの光でできており、

それぞれの頭文字を取ったものです。図1

パソコンやテレビのモニター、タブレットやスマートフォンの画面に利用されています。

RGBは、色を重ねれば重ねるほど白に近づく(加法混色)という特徴があります。

表現できる色の範囲(色域)は図2の赤く囲った部分です。

RGBの色は、この「光の三原色」を重ねることで表現されます。図3

普段普通に見えているパソコンやテレビの画面をルーペで拡大して見てみると、赤緑青の3本の短い線(サブピクセル)が無数に並んでいることがわかります。図4

この三色の明るさを変えて重ねることで様々な色を表現しています。

例えば、白の場合は赤緑青すべてが最大の明るさで点灯している状態ということになります。図1

この小さな3色の集まりを離れて見ることによって、普通の映像に見えるというわけです。

CMYKとは

CMYKは「色(色材)の三原色」のシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)の3色(CMY)に、黒(Key Plate)を加えたものです。図1

この4色のことをプロセスカラーと呼び、フルカラーの印刷物に使用されています。

CMYは、色を重ねれば重ねるほど黒に近づく(減法混色)という特徴がありますが、完全な黒にはなりません。

なので、純粋な黒を表現するために黒(K)を加えて色を表現します。

CMYKで表現できるのは図2の赤く囲った部分ですが、RGBに比べて表現範囲が狭い事がわかると思います。

RGBをCMYKに変換したときに色がくすんでしまうのはこのためです。

色を表現する方法を見てみましょう。

印刷機で印刷する場合は、希望の色に出力するためのインキが必要です。

つまり、フルカラーの印刷ならCMYKの4色分のインキが必要ということになります。

この4色を組み合わせることにより、様々な色を表現することができます。図3

とは言っても、これらのインクを塗りつぶして(ベタで)表現しているわけではありません。

それは印刷物をルーペなどで拡大して見たときにわかります。図4

よく見てみると、大小様々な無数の点(網点)が重なっているのが見て取れると思います。

このように、印刷物はこの網点(ハーフトーンスクリーン)の大小で濃淡を表現しています。

このCMYK4色のインキを、それぞれ大きさや密度の違うハーフトーンのパターンを形成し、

それらを重ね合わせることで様々な色を表現しているというわけです。

いかがだったでしょうか?

RGB・CMYKとは何か、違いは何なのかがわかっていただけたでしょうか。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

次回のテーマは「特色」です。